受講感想 23.4.2 実践上級コース 教材「CNNが振り返るジョブズの功績」 iPodとiPadで/ɑː/と/æ/の違いの違いを再認識しました

この記事を書いてくださった受講生様のプロフィール

イニシャルSEさん
性別女性
年代50代
職業ナレーター
もっと詳しいプロフィール記事下をご覧ください
目次

後舌母音の/ɑː/と前舌母音/æ/の違いが分かり習得できました

SEさん

Elena先生、

今日の受講感想文を以下の通りご確認ください。
———————————————————————————————

今回は教材P18の音声認識(2回目)で誤認識された単語の見直しからスタートしました。

まずiPod(/pɑːd/)とiPad(/pæd/)の発音の違い…私はiPodの発音記号は/ɑː/であることを知っていたけれど、実際に出した音は口の前縦広で発音する「エ寄り」の/æ/になってしまっていました。本来は口の奥縦広で発音する「オ寄り」の/ɑː/にすべきだったとわかりました。


一方iPad(/pæd/)と発音する際のæは、MRI映像で舌のポジションを確認し、舌の斜面を相手に見せるのがポイントだと再認識しました。


/ɑː/と/æ/の口の中の形を違いを分かるまで比較し、できるまで実践を繰り返しトレーニングしていただいた結果、iPod(/pɑːd/)とiPad(/pæd/)の違いがクリアになりました。



更にPodとPadそれぞれにどんな意味があるのかを知り、それぞれの単語に関して理解が深まりました。

講師Elena

SEさん 
いつもレッスン受講と、そし感想文のご提出有難うございます。

お馴染みのアイパッド・アイポッドも英語で正確に発音するのはなかなか難しいことが分かりましたね!


分かっていたはずの/ɑː/が3回とも/æ/と認識された、ということは以下のような状態だったということです。


●頭では/ɑː/の口の形と音を分かっていた。
●口は/æ/の口の形をしていた。


実は発音はスポーツと同じなんです。

例えばテニスに例えるとコーチのラケットの振り方を観察し、球を飛ばす方向も頭では理解しているつもりでも、実際にやってみると思った通りに球が打てないのと同じなんですよね。


●ラケットの振り方=口の作り方
●球が飛ぶ方向=出す音声


と考えれば分かりやすいですね😊


私自身、テニスを始めた頃はあらぬ方向に球が飛んでいたのですが、レッスン回数が100回を超える頃には随分と球の方向をコントロールできるようになりました。


サーブに至ってはトスすら真っすぐ上に上げられなかったので、正直、お話しにならないレベルでした( ´艸`)


でも、レッスン回数200回を超えた今では「一生無理かも!?」と感じたサーブも9割レベルで相手コートに入るようになりました。


しかも、レッスン中の試合にも勝てるようになってきたなんて自分でも信じられません!


もちろん自主練もレッスン回数と同じくらいやっていますから、SEさんに取り組んでいただいている発音の課題と同じだと言えますね?


発音もスポーツも、身体の動かし方を学び(=頭)、練習する(=身体)という2つの側面からアプローチ(=練習)する必要があります。


また、練習はできるまでやってこそ「できる」が実現できるわけなので、日々の練習が欠かせません。


練習量は人によって異なるので一概には言えませんが「1文100回は当たり前」くらいに考えておいていただくとちょうど良いかと思います。



正しい方法でできるまで練習することで無意識レベルで口が動くようになります。


ここまで来たら会話で活かすことができると言えますので、コツコツと頑張りましょう。

英語のリズムは「弱形」をマスターすることにあると理解しました

SEさん


「owns」となってしまった「owes」も、辞書では「負う」だけでなく「おかげである」との訳もあり、辞書の例文を参考にElena先生の解説によって色んな意味を含むことがわかりました。


また、「great」の訳し方もご教示くださいました。


社名である「Verizon」(/ˌvɛˈraɪz(ə)n/)では発音記号を確認し、(ə)の捉え方や/n/など継続できる子音の中には母音代りになるものがある、と言う点をを学びました。


そして複数形のalternatives(/ɑːlˈtɝː.nə.t̬ɪvz/)の語末は/v/が有声音なので複数形のスペルsに対する音は、有声音の/z/とすべきところ、無声音/s/で発音していたとご指摘いただき修正しました。


最初の1文からの見直しでは、やはりまだ機能語が大きいと。


そして流暢にしようとすれば「in fact」(/fækt/)のæや「phone」(/foʊn/)の二重母音が曖昧になったり、「owes」の語頭の口をすぼめ方が足りなかったり…「share of」の連結ではrの意識も抜けないように!等々アドバイスをいただきました。


次回に向けてandの短さや聴こえなさをネイティブ音声でしっかりと習得し、全体の音声を何度も聴いてリズム感を掴めるよう課題に取り組みたいと思います。今日もありがとうございました。

講師Elena

先ずは、全文音声認識で誤認識された単語の発音改善から
取り組みましたが、結果的に全て改善されましたね😊


次に、冒頭の1文から深く確認させていただきました。


正しく文字化されているのですが、聴いてみると二重母音が
甘かったり、/z/で発音すべきところ/s/で発音されていたり、
複数の改善点が見つかりました。


ここから見えてくることは音声認識機能も細かい点は
見逃される、ということです。


通じているかもしれないけれど、相手にとっては少し
ストレスがかかっているレベルと言えます。


発音改善する理由は「相手がストレス無く聴けて、
理解できる」ためです。


要は相手に対する思いやりなんです😊


とはいえ、通じることによる自分自身の喜びも
ひとしおですけどね( *´艸`)


音素レベルの発音改善で終わらず、リズム・抑揚まで
マスターしていただければ英語が自分のモノになりますよ!


それを実現するために、次回までに and 等の機能語の
短さ聴こえなさに焦点を当てて練習をお願いします。


機能語は弱形(原則短く聴こえないレベル)です。


I’m looking forward to seeing you in our next lesson✨

受講生SEさんの詳しいプロフィール

20年前より参加している映画祭イベントでは毎年海外からゲストを迎え、話す機会がありつつ英会話力の未熟さを痛感。数々の英語教材を購入してみるも向上は感じられずに停滞。そんな中2015年ドーハで開催された映画祭サミットに日本代表として参加でき、やはりもっと自由に交流を楽しみたい!と意欲が再燃。そのころにはオンラインでの英会話スクールが色々出始めていて外国人講師との生きた会話や毎日英語を口にする重要性を体感。そして次に韓国の映画祭では審査員として参加するも自分の発音に確信がなく、「正しい発音」を習得したいと思っていたタイミングで出逢ったのがElena先生の発音矯正(2019,1~)です。その時も今も変わらぬ目標は、また海外の映画祭に参加してみたいですし、英語を使って色んな方との交流を深めていきたい!です。

管理人について

講師 兼 管理人のElenaです。

レッスンのご予約はストアカ経由で受付中:

私が運営する姉妹サイトでは私が今までに訪れた国や、これから訪れる国々の旅行関連の記事を書いています。ご興味ある方は是非立ち寄ってみてくださいね。

最新記事は「第二の故郷フランスを味わう旅にでよう」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次