音声認識ソフトに向かって「rise」と発音したのに、「lies」と文字がでてきたら、どのように改善すればよいのでしょうか? ※音声認識は「Google翻訳」で手軽にできるのでぜひお試しください。
実は、やみくもに何回も発音しても正しい結果に到達することはできません。
まずは原因を探り、その後で具体的な
改善方法をみていきましょう!
本記事で掲載しているMRI画像は「University of Southern Californial」の許可を得ています。
「rise」と「lies」両方の発音記号を書き出しましょう
発音の練習というと、発音したい単語の発音記号だけをチェックしたい気持ちは分かります。
でも、それでは間違った単語の発音と比較することができません。ですから間違った単語の発音記号も必ず書き出してください。発音記号は、辞書によってバラツキがあるので使う辞書は1つに絞りましょう。
私はオンライン辞書の「Cambridge Disctionary」をオススメしています。理由は国際基準の発音記号を採用しているからです。
発音記号を書き出すときは、以下のように正しい単語を上に、間違った単語を下に書きます。上下に書く理由は、音節や音素を照合しやすいからです。
スペルの右側には発音記号を、その右に意味を書きます。
日本語で意味を書くことにより、間違って伝わった発音は意味がまるで違って伝わっているのだとハッキリと分かりますよね? 「上がる」と言っているつもりなのに「嘘」と伝わっていたら会話が成立しませんよね(笑)
スペル | 発音記号 | 意味 |
rise | /raɪz/ | 上がる |
lies | /laɪz/ | 嘘(複数) |
自分が伝えたい内容を正しく伝えるためには発音は必須です。
ですが、何をどのように改善すればよいかが見えないから「発音は難しい」というイメージが先行してしまうんですよね。
でも、複雑なことも紐解いていけば、実はある程度は自分の力で改善することができるのです。ここからは音節の数と強勢の位置に焦点を当てましょう。
2つの発音記号を上下に並べて「音節の数」「強勢の位置」を確認する
ここからはスペルと意味は削除しました。その理由は、発音記号に焦点を当てたいからです。
今から行う手順は「音節境界」を手掛かりに、音節の数を確認することです。ここでは両者ともに1音節なので音節境界は無く、音節の数は1つ(1音節)だと分かります。1音節の単語のばあい、自ずと当該の音節に強勢が乗ります。
※2音節以上の単語では「強勢が乗る音節」と、「強勢が乗らない音節」に分かれます。
1音節の場合、当該の音節に強勢が乗る |
/raɪz/ |
/laɪz/ |
ここまでで、riseもliesも「1音節で、当該の音節に強勢が乗る」という点が同じだと分かりました。つまり音節と強勢に問題は無い、ということです。
次に音素に焦点を当てていきます。
2つの発音記号を上下に並べて同じ音素と異なる音素を洗い出す
以下のように音素単位で上下を比べてみると音素が同じか違うかがハッキリと分かりますね?
※「音素」とは言語の音の中で最小単位の音です。
/aɪ/と/z/は「〇」ですが、/r/が「✖」ということがわかりました。つまり、出したい音は/r/なのに、実際に出た音は/l/として相手に伝わっているというです。
✖ | 〇 | 〇 |
r | aɪ | z |
l | aɪ | z |
/r/の口の形(唇・舌・顎)や声の出し方(有声・無声)を確認する
まず、本来出したかった/r/の音を作るために、どのような口の形や音の出し方をすればよいかを具体的にみていきましょう。
口の形をデフォルトの形と/r/の形を断面で確認する
口の中は、正面から見ただけではあまり見えません。
ですからここではMRI(磁気共鳴映像法)を使った専門的な映像で確認していきましょう。
左は口を軽く開けただけの画像で、これを「基本形」とします。このとき、舌はある程度平たいことがわかります。
右は/r/発音中の画像です。舌先が天井に向かって上がっているのが分かります。
/r/を発音するときの筋肉の使い方を断面図で確認する
ですが、これだけではまだ分かりにくいので、もう少し情報を入れた画像を以下でご確認ください。
左下の画像は/r/を発音するときに特に使う部分です。/r/発音中は舌全体の筋肉を使うのですが、特に使っていると感じる部分に赤を入れました。
右下の画像は/r/を発音するときの筋肉の方向を示しました。
/r/は声が出る「有声音」
口の形がわかったら、次に有声音か無声音かを確認しましょう。/r/は声帯の振動がある「有声音」です。
/r/の口の形を作り、同時にしっかりと声を出しましょう。/r/だけの音は「曇ったうなり声」のように聴こえます。
有声音とは声帯を振動させて出す「声が出る音」・無声音とは声帯を振動させない「息だけの音」です。
/l/の口の形(唇・舌・顎)や声の出し方(有声・無声)を確認する
ここからは、間違って認識された/l/の音が、どのような口の形や音の出し方で発音されたのかをみていきましょう。
口の形をデフォルトの形と/l/の形を断面で確認する
左下の画像は単に声を出している状態(Schwa/ə/) の口です。
右側は/l/を発音中の口の形です。舌先が上歯茎に接触しているのが分かりますね?
/l/を発音するときの筋肉の使い方を断面図で確認する
ここからは/l/を発音するときの、筋肉の使い方も含めてみていきましょう。
/l/は/r/と異なり、天井と舌先を接触させます。天井と言っても具体的には、「歯茎」という上前歯の裏側の肉が盛り上がった部分です。
左下の画像は、舌先を上歯茎に押し当てる接触位置を赤い丸で示しました。
右下の画像は、舌先の筋肉を動かす方向を赤色矢印で示しました。
/l/を発音するときの唇はほんの少し開きますが、形は「基本形」です。
基本形とは「少し口を開けるが、特に形を作らない」という形のことです。
/l/も/r/と同じ「有声音」
口の形がわかったら、次に有声音か無声音かを確認しましょう。/l/も/r/と同じく声帯の振動がある「有声音」です。
/l/の口の形を作り、同時にしっかりと声を出しましょう。/l/だけの音は「明瞭なうなり声」のように聴こえます。
有声音とは声帯を振動させて出す「声が出る音」・無声音とは声帯を振動させない「息だけの音」です。
/r/と/l/の口の形を比較する
ここまでは/r/と/l/、それぞれの口の形と声の出し方を詳しくみてきましたが、ここからは2つの音素の比較です。以下の画像を見比べて、違いをしっかりと脳内に焼き付けましょう。
これでハッキリと分かりましたか?
音声認識ソフトで3回「rise」と文字化できれば合格
音素単位で/r/と/l/の口の形や音の出し方が理解できましたので、次は実践をしてみましょう。
「rise」と3回発音してみて、3回とも「rise」と文字になるかどうか試してみましょう。安定的に3回とも「rise」が文字化されたら合格です! もし、1回でも間違えたらたら上記に戻って/r/の口の形をできるまで復習してくださいね。
スペル | 発音記号 | 意味 |
rise | /raɪz/ | 上がる |
仕上げに自分の音声をネイティブの音声に近づける練習をする
上記で3回 「rise」と音声認識されたとしても、もうひと頑張りしてください。
その理由は、音声認識の合格ラインは100点満点中の70点レベルだからです。もしギリギリ70点だとしたら実際の会話では通じない可能性があります。
どんな試験でも同じですよね? 例えば70点以上で合格のばあい、70点前後では「不合格になる要素を排除できていない」ということです。
そのような不安要素を取り除くためにも、Cambridge Dictionaryを使って、ネイティブの音声で「rise」の発音をよく聴いて、自分の発音をできるだけネイティブの音声に近づける練習が欠かせません。
もし「何かが違うな」と思ったらもう一度、適切に口の形を作ってネイティブの音に近づける練習しましょう。この努力が「最後の仕上げ」です。
せめて80点以上にレベルアップしておけば、実際の会話で”Excuse me? Can you say it again?” と聴き返されることが少なくなりますよ!
\ ストアカで予約してね /
発音矯正をする目的
ところで何のために発音矯正をしているのか、考えたことありますか?
恐らく殆どの方は「自分の発音が相手に一発で通じてほしい」という切実な気持ちからでしょう。
だから「発音が習得できたら英会話に挑戦しよう!」と思うのはもっともな考え方です。
でも、発音が習得できるのっていつですか? もしかして遠い未来のことを考えていませんか? それではいつまでたっても英会話ができるようにはなりません。
実は英語って最初から完璧に話す必要はないんです。
25分レッスンの中で1つのフレーズでも聴き取れたらOK、単語が1つでも通じたらOK!くらいの気軽な気持ちで取り組めば、歩みは遅いですが徐々に話せるようになるんですよ。
例えばこの記事で学んだ発音ができるようになったら早速ネイティブキャンプのオンラインレッスンで試してみませんか? まずは無料トライアルで英語を話す面白さを体験してみましょう。